さがし元気

川﨑健二のFacebookのまとめブログです。

2022年11月26日土曜日

精煉方(せいれんかた)跡発掘調査現地説明会

 11月26日

精煉方(せいれんかた)跡発掘調査現地説明会
佐賀藩が軍備の近代化を進めるために、西洋の先進知識と
技術を導入すべく、嘉永5(1852)年につくられました。
場所は多布施川の青木橋の南西です。
今でいう理化学研究所のようなもので、蒸気船や蒸気機関
車の雛形の製作の他、洋書の翻訳や火薬などの研究をして
いたそうです。
鹿児島への修学旅行で磯庭園の反射炉を見るたびに「佐賀
にはもっと優れているものがあるのに」と思いました。
今日10時からの一回目の説明会には、約70名の参加が
あったそうです。大きな追い風を感じました。
□□まとめブログ「さがし元気」□□
https://sagasigenki.blogspot.com/











on 11月 26, 2022 0 件のコメント:
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有

2022年11月25日金曜日

お賽銭がどっさり

11月21日

お賽銭がどっさり
佐賀駅バスセンターの恵比須様。
幸せそうでした。
□□まとめブログ「さがし元気」□□
https://sagasigenki.blogspot.com/











on 11月 25, 2022 0 件のコメント:
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有

2022年11月13日日曜日

如蘭塾

 

如蘭塾創立80年企画展が今日までだったので、終了
間際に行って来ました。因みに塾の名前は、満州国皇
室の花が蘭だったことによるそうです。
創立者の野中忠太さんは明治19年、鹿島市生まれで
す。佐賀市野中烏犀園の11代野中亮助さんの長女と
結婚し、養子となります。
大正4年、満州に渡り奉天で貿易商を営み企業家とし
て財を成します。彼はその成果を友好と文化の交流に
還元しようと日満育英会を設立し、若い子女を日本に
給費生として留学させ、相互理解を深めようとしまし
た。
塾生は昭和18年入学の30名、19年入学の22名
で終わりました。が、昭和58年に一人の二期生から
武雄市長宛に届いた手紙が発端となり、元塾生やその
二世、三世との交流が始まったそうです。
終戦間際の物資が枯渇していた時代に、現代と遜色の
ない施設(生活)に驚くと共に、当時、塾を誘致した
武雄市、特に草の根外交に力を尽くされた方々に敬意
を感じました。
□□まとめブログ「さがし元気」□□
https://sagasigenki.blogspot.com/







on 11月 13, 2022 0 件のコメント:
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有

柘榴

 11月10日

妻が近所の旧F商店の恵比須様にマスクを作ったので、
Fさんがお礼に柘榴を取ってもいいですよ、と言われ
大きいものからちゃっかり2個いただきました。
柘榴なんて、食べたのは50年ぶりです。
そういえば昔、実家の周りには柘榴の他に桃や柿、無
花果、枇杷、葡萄、茱萸など、実のなる木がいろいろ
植えてありました。コンビニもない時代です。子や孫
が喜んで食べるように、と植えてくれたのでしょう。
とても懐かしい味がしました。
□□まとめブログ「さがし元気」□□
https://sagasigenki.blogspot.com/










on 11月 13, 2022 0 件のコメント:
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有

落ち葉の季節

 11月6日

庭用の掃除機です。小石を残して葉っぱだけをとって
くれます。ゴミは袋に刻まれてたまります。どこでも
使えるように、バッテリーも買いました。
久々に良い買い物をしました。
□□まとめブログ「さがし元気」□□
https://sagasigenki.blogspot.com/







on 11月 13, 2022 0 件のコメント:
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有

厄介なお客様

 11月5日

昨日の夕方、松原三丁目の交差点から西の空を望んだ
ところです。歩行者用信号の上あたりのビッシリ感も
びっくりですが、1枚目の写真の空をズームしてみて
ください。2枚目の写真のように無数のカラスが点々
と舞っているのが見えるでしょうか。
ミヤマガラスは渡り鳥です。朝鮮半島からやって来て
10月~3月まで日本で越冬します。佐賀市議会でも
これまで幾度となく議論されてきましたが、決定打と
なる対策はありません。
最後のグラフは昨年作成したものですが、過去5年分
の一般質問の記録から、「カラス」という単語を含む
発言(質議と応答)を抽出し、どのような議論がなさ
れたか、グラフ化したものです。
ポイントはいろいろありますが、悩ましさだけが感じ
られます。
□□まとめブログ「さがし元気」□□
https://sagasigenki.blogspot.com/











on 11月 13, 2022 0 件のコメント:
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有

天衝舞浮立

 11月3日

今日は神野にある掘江神社の秋季例祭。今年は西神野
地区が奉納をしました。
3年ぶりです。この後神殿を3回右回りして、神様の
御利益を身につけて地区の家々に届けます。
五穀豊穣、そして無病息災。きっとコロナも吹き飛ば
してくれることでしょう。
□□まとめブログ「さがし元気」□□





https://www.facebook.com/100001666013927/videos/5731111686981327/


アクティブ

川崎 健二

11月3日 9:15  · 
プライバシー設定: 公開
公開
6吉浦英治、とみなが 二十八号、他4人
再生190回
いいね!
コメントする
シェア
次
おすすめの動画は以上です
コメント
すべて見る

コメント

アクティブ


コメントを入力…




on 11月 13, 2022 0 件のコメント:
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有
新しい投稿 前の投稿 ホーム
登録: 投稿 (Atom)

東神野天衝舞浮立保存会鉦師 mail: sagasigenki@gmail.com

自分の写真
佐賀市, 佐賀県, Japan
いろんな元気を探し回って、佐賀市をもっと元気にします!
詳細プロフィールを表示

ブログ アーカイブ

  • ►  2021 (189)
    • ►  3月 2021 (88)
    • ►  4月 2021 (19)
    • ►  5月 2021 (15)
    • ►  6月 2021 (10)
    • ►  7月 2021 (13)
    • ►  8月 2021 (10)
    • ►  9月 2021 (6)
    • ►  10月 2021 (12)
    • ►  11月 2021 (10)
    • ►  12月 2021 (6)
  • ▼  2022 (96)
    • ►  1月 2022 (6)
    • ►  2月 2022 (12)
    • ►  3月 2022 (9)
    • ►  4月 2022 (9)
    • ►  5月 2022 (9)
    • ►  6月 2022 (7)
    • ►  7月 2022 (6)
    • ►  8月 2022 (5)
    • ►  9月 2022 (8)
    • ►  10月 2022 (9)
    • ▼  11月 2022 (9)
      • コンニャクづくり
      • ガマがいっぱい
      • 天衝舞浮立
      • 厄介なお客様
      • 落ち葉の季節
      • 柘榴
      • 如蘭塾
      • お賽銭がどっさり
      • 精煉方(せいれんかた)跡発掘調査現地説明会
    • ►  12月 2022 (7)
  • ►  2023 (114)
    • ►  1月 2023 (8)
    • ►  2月 2023 (11)
    • ►  3月 2023 (12)
    • ►  4月 2023 (6)
    • ►  5月 2023 (13)
    • ►  6月 2023 (11)
    • ►  8月 2023 (19)
    • ►  12月 2023 (34)
  • ►  2024 (90)
    • ►  4月 2024 (33)
    • ►  7月 2024 (22)
    • ►  11月 2024 (35)
  • ►  2025 (89)
    • ►  5月 2025 (68)
    • ►  6月 2025 (14)
    • ►  7月 2025 (7)

不正行為を報告

このブログを検索

  • ホーム

闇バイトと匿名・流通型犯罪(トクリュウ)の実態

 午後一時半から、高木瀬公民館で保護司会の北支部 住民集会が開催されました。講師は福岡県出身の社会 学者、廣末登さんです。  近年、若者を中心に「闇バイト」が社会問題化して います。その背後に匿名・流通型犯罪グループがあり、 通称「トクリュウ」と呼ばれています。近年急激に増 加し...

人気の投稿

  • どん3の森 その2(大助さん一家)
    11月11日  どん3の森の北側、佐賀新聞社前の小川には河童の像が 4体あります。ところがこの小川、現在は護岸の破損が 目立ち、水も流れていません。 以前、地域の方から①栄ちゃんの看板が「鳥栖フューチ ャーズ」になっている、「サガン鳥栖」に修正すべき、 ②小川に水を流すように整備...
  • どん3の森 その5「古賀義治先生」
    先週、有明町の古賀義治先生のアトリエに行って 「さわちゃん」の銅像ができるまでの過程をお尋 ねしました。以下報告です。 ⑴ 中島潔さんの作品集の中から子どもの像をつ  くることは決まっていた。 ⑵ 佐賀市内の幼稚園の先生方5、6名(?)と  どんな作品にするかを話し合い、8つの作...
  • 江北町二十歳のつどい
     1月4日 1月4日、江北町のふれあい交流センター(ネイブル)で開催 されました。ご覧のようにコロナ対策も万全です。 成人は十八歳でも、式はこのように二十歳がよいと思います。 皆さん立派に成長していて、とても頼もしく感じました。 佐賀市の二十歳のつどいは1月8日14時から、市内8...
「シンプル」テーマ. Powered by Blogger.